車椅子の押し方

車椅子の押し方

スポンサードリンク

.

心のある押し方

思いやり.gif

車椅子の押し方として大切なことは、乗っている人に対する思いやりを忘れないことではないでしょうか。乗っている相手に不安感を与えないように押すことを心がけましょう。特に坂道や障害物のあるところを走行する時や、人がたくさん集まる場所などは、それだけ走行も困難になりますし、危険も伴います。時々声をかけたり、会話を楽しみながら走行した方がお互いが気持ち良いのではないでしょうか。


ゆっくり、心に余裕を持って、乗っている相手の気持ちや身体に気遣いながら走行しましょう。


ページのトップへ ▲

ゆっくり、安全を確かめながら

踏切.gif

●小さな段差を乗り越える場合の押し方

小さな段差を乗り越える場合の押し方は、段差に対し車椅子を正面に向け、ティッピングバーを踏み前輪を上げます。そのまま進み前輪を段差の上に乗せ、次に後輪を浮かし進みます。前輪を浮かした時、車椅子に乗った人の身体を受け止めてあげましょう。

●坂道での押し方

上り坂の場合は、身体を前に傾斜するつもりで押し戻されないように押します。下り坂の場合は車椅子を後ろに引いているつもりで押します。できるだけ坂道の途中で向きを変えたりしないようにしましょう。

●踏切や砂利道を走行する場合の押し方

踏切や砂利道、でこぼこした道などを走行する場合は、車椅子の前輪を心持ち持ち上げるようにして押します。その際転倒などしないようにゆっくり押すようにしましょう。

●走行する前に

走行を始める前には必ず腕が外に出ていないか、フットレストに足は乗せてあるかを確認。そして「動きます」と一言声をかけてから動き出しましょう。


ページのトップへ ▲

もっと深く車椅子を知る

講習.gif

車椅子を押した経験のある人はそう多くはないでしょう。しかし今後、自分に車椅子が必要になったり、家族などが車椅子を必要とする場合がないとは限りません。そんな時慌てないためにも車椅子の押し方を勉強したり、車椅子を体験することもいいことです。病院などでは地域の住民に向けた介護教室や健康に関するイベントなどを開催しています。そこで車椅子についての講習会があったり、また、車椅子の販売店やメーカー主催で行なわれるイベントなどに参加すると、車椅子の押し方ばかりでなく、車椅子についてもっと深く知ることができます。


ページのトップへ ▲


スポンサードリンク

Copyright (C) はじめての車椅子生活! All Rights Reserved.